富本憲吉
明治19年生。昭和38年没。奈良県出身。 明治42年、東京美術学校図案科卒業。
郷里で作陶を始め、大正12年、東京祖師ケ谷に窯を築き、白磁・染付・色絵に独特の意匠・造形を示した。
昭和10年、帝国美術院会員。昭和19年、東京美術学校教授。戦前は国画会展・帝展・文展に作品を発表。
戦後は主に京都で活躍。昭和22年、意匠美術工芸会を結成。昭和25年、京都市立美術大学教授。
昭和30年、重要無形文化財(人間国宝)「色絵磁器」の保持者に認定。昭和36年、文化勲章。
郷里で作陶を始め、大正12年、東京祖師ケ谷に窯を築き、白磁・染付・色絵に独特の意匠・造形を示した。
昭和10年、帝国美術院会員。昭和19年、東京美術学校教授。戦前は国画会展・帝展・文展に作品を発表。
戦後は主に京都で活躍。昭和22年、意匠美術工芸会を結成。昭和25年、京都市立美術大学教授。
昭和30年、重要無形文化財(人間国宝)「色絵磁器」の保持者に認定。昭和36年、文化勲章。