1
/
の
9
商品番号: SKU:23408
23408 黒田辰秋(溜漆大平椀)KURODA Tatsuaki
23408 黒田辰秋(溜漆大平椀)KURODA Tatsuaki
売約済


【関連カテゴリ】
Share









高さ(11.2cm) 径(15.0cm)
京都府生まれ。刳物・指物などの木工とともに乾漆や螺鈿などの漆芸を駆使して,重厚な独自の作風を確立し,1970年(昭和45)「木工芸」で人間国宝に認定された黒田辰秋。 欅木地に拭き漆を施してあるシンプルな器ですが,この綺麗な木目を意匠のように活かしてある本作は,金蒔絵の作品にも見劣りしないほどの耀きを放っており,まさしく後世に遺る美術工芸品です。
特定の師につくことのなかった辰秋だが、伝統の厚みと恵まれた交友関係に育まれ、特に河井寬次郎や柳宗悦との出会いから、昭和初年には初期民藝運動の一翼を担う。 過去の作例に学びながら独創性を開花させた昭和10年代から20 年代。30年代から40年代にかけては、日本伝統工芸展を舞台に拭漆の木工芸を完成させるとともに、耀貝と名付けられたメキシコ鮑を用いた作品において独自の境地に達した。 五客や六客はよく見かけますが、この大振りな椀を1客共箱は非常に珍しい品でございます。