1
/
の
9
商品番号: SKU:25473
25473 四代 眞清水 蔵六(酒呑)MASHIMIZU Zouroku
25473 四代 眞清水 蔵六(酒呑)MASHIMIZU Zouroku
通常価格
¥10,000
通常価格
セール価格
¥10,000
単価
/
あたり
税込
配送料はチェックアウト時に計算されます。
受取状況を読み込めませんでした



【関連カテゴリ】
Share









高さ5.2cm 径6.6cm
真清水蔵六 4代(ましみず ぞうろく、1933年(昭和8)~(現在)) 京都府出身。
初代清水太三郎が13歳の頃、叔父の和気亀亭に陶法を学び五条坂に開窯。 名を蔵六と改め、さらに妙法院宮から「真」の一字を賜り「真清水蔵六」と号したのが初めとされる。 色絵、金襴手、青磁、などの技法を用いて主に抹茶器、煎茶器を製作。 印には玄々斎宗室から賜った「宗缶印」「保寿」「百寿」「真清水蔵六」「蔵六」の印を使用した。
二代蔵六は、初代の長男として生まれ、家業を継ぎ国内各地を巡遊。 また中国、朝鮮に渡り青磁や高麗、李朝などを研究。 帰国後は、大正六年に京都山科に開窯し真清水様式を確立した。 印には、初めの頃は父の百寿印を使用したが、25歳ごろから独自の蔵六印を使用した。
三、四代蔵六についても家業をよく守り、青磁、粉引、色絵などの技法を得意とし、 抹茶茶道具、煎茶道具を中心として製作し、また寿老人、動物の置物といった立体的な表現にも優れ、現在は五代蔵六が個展を中心に活躍し伝統の美と技を伝えている。